Unreal Engine 4 ビデオチュートリアル記 #2

2015年4月30日木曜日

前回: Unreal Engine 4 ビデオチュートリアル記 #1
前回はメッシュ破壊、カメラ揺らし、タイマー利用の3点をなぞった。
今回はその続き。

Color Gradingを使う

シーンをレンダリングする際の色合いをいじるもの。
https://wiki.unrealengine.com/Videos/Player?series=PLZlv_N0_O1gYeJX3xX44yzOb7_kTS7FPM&video=oBzHB-VRCS0

4分弱。
オンラインマニュアルの中でポストプロセスエフェクト部分にあるColor Gradingまで遷移してね、から始まるのが新鮮だった。
このページには「Color GradingというのはTone Mapping機能と、それに加えてColor Correctionを指します」とある。
適当なシーンのスクショを撮り、それをPhotoshop上でいじって作った色のルックアップテーブルで簡単にColor Gradingを実現するというもの(図1、図2)。

図1 Color Gradingの適用前 

図2 Color Gradingの適用後

なるほど夢の広がるやつだ。
しかし「Photoshopでこれやります」と唐突にくるのが不意打ちだったので、全然実時間で追いかけられなかった。

スローモーション効果をかける

https://wiki.unrealengine.com/Videos/Player?series=PLZlv_N0_O1gYeJX3xX44yzOb7_kTS7FPM&video=oX_uSjO270g

4分弱。
まず、エディタ内にゲーム速度をいじるためのslomoコマンドが用意されてるのに驚いた。加速方向にもいじれてえらい。
Build StringでPrefixの最後にスペースを入れてなくてコマンドが効かない、というミスをした。適当にスペース補ってくれるとかなかった(まあなくて良さそうだった)。
完全に写経。Event Tickで毎フレーム処理する必要あるのかなーと思っていたら、自キャラの動作速度にあわせてゲームスピードを変えるというものだったので必要だった。
Vector Lengthでのベクター長取得とMap Rangeによる正規化というパターンは割とよくありそう。

0 件のコメント:

コメントを投稿