家の片隅で眠っていたWindows PCを5年分ほど世代進めて開発用に復帰させるまで

2015年2月27日金曜日

メモ書き。長らくMacメインにしてきたけれど最近Windows使ってやりたいことも増えてきたし4-5年ぶりに家の片隅で眠ってるWindows機のパーツを差し替えて現役復帰させるかーという人向け(超ニッチ)

きっかけと用途

  • 最近触ってるUnreal Engine 4
    • FPGAの開発は原則Azure上でやって良いと思うんだけど、3Dはさすがにそうはいかない
    • UE 4.7が出たタイミングで、がっつりやりたい度がかなり高まった
    • 先日書いたようにUE4 EditorはMBPR上でもそこそこ快適に使えるようになるけれど、Windows版限定の新機能がある場合もそれなりにある(今だとHTML5向けの書き出しとか)ので、Windows環境もそこそこのものがあったほうが便利
  • 先日書いたKinect v2のエントリ。Mac上のVMでは圧倒的なダメ感が出ていた
  • 決定的だったのはVAIO Zに独立GPUが載ってなかったこと。これで無理してノートを買う必要がなくなった。予算も30万円対5万円弱と大きな開きがある
  • マウスコンピューターから日本向け端末の発表があったWindows Phone
  • 他にもPlayStation for MobileなどいくつかWindows環境で扱いたいもの、原稿ネタにしたいものがある昨今
  • あと、例の365日分のUE4サブスクリプション付きの本を購入して浮いたサブスクリプション代(約23,000円)を突っ込んだと思えば金額負担が気持ち軽め(震え




求めたスペック

  • USB 3.0のポートをいくつか
  • CPUは手元のMacBook Pro Retina(Core i5 2.6GHz、2コア4スレッド)よりも強いもの
  • メモリは2枚で8GB(後からさらに8GB追加できるように)
多分とてもオーソドックスな仕上がり

買い替えたもの

前: Core2 Duo(詳細忘れた)とDDR2 4GBの刺さった普通のMicro-ATXマザボ
    ↓
後: Intel Core i5-4460(23,000円)、ASUS H97M Pro4(9,000円)、ADATA DDR3 4GBx2(9,000円)

UE4の最低起動要件的に厳しい感じだったので最低限整えた格好。全部ドスパラにて揃い、合計4万円少々だった

CPU

今回の出費中、半分はCPUという結果。さすがにCeleronだとパフォーマンス厳しい感じがするしi3だと実質MBPRの2コアi5と大差ないのでi5系の4コア最安CPUへ。やむなし。Haswell Refreshなので手元MBPRより新しい世代になった

なお、AMDのCPUを使うという選択肢は少しだけ考えて除外した。Mantle前提のAPUへがっつりコミットするならまだしも、直近1年ぐらいで考えている用途では特にメリットがないから

マザーボード

マザボは雑にkakaku.comのランキング上位にあったH97チップセットあたりのシリーズを物色した。最初はH97-PROにしようかと思ったんだけど、これは結構ゲーム用に振っているところがあって特段開発用途での嬉しさが無さそうだったので回避した
結果、ドスパラ店頭にあったH97M Proをその場で型番検索してざっと評判を眺めた。そこそこ良さそうだったのと、 対応CPU同時購入で1,000円引きということで選んだ。H97-PROを見た時に良いと感じたIntelのGigabit Ethernetチップやら何やらとほどよく盛られてていい感じ
以前のマザボがUSB 2.0全盛期のものだったので、がっつりUSB 3.0が生えているのが嬉しい。Thunderbolt2のポートも一応ボード上には出てるけど、まあ使わないと思う

メモリ

残念ながら以前使っていたのはDDR 2世代だったのでこれも買い替え
レジでお勧めくださいと言って「数が出てるのはこれですね」と提示された安めのやつにした。ADATAといえばフラッシュメモリのイメージが強かったんだけど、調べてみたらDRAMモジュールシェアで世界2位らしい(Wikipedia調べ)。以前自作パーツを漁ってた頃には見かけなかったなーと思ったらそのはずで、2006-2008年あたりにこの方面でも破竹の勢いで伸びたらしい

パーツ入れ替え

前がLGA775世代だったので、実に4-5年ぶりのハードウェア更新になった。持ち越せたパーツはケース、電源、HDD、ディスプレイ。BIOSからUEFIへ変更した都合上、最終的にシステム用のHDDはまっさらにした
PC向けのUEFIを扱うのが初めてだったので不思議な感じだった。ブートメニューから設定に入り、DHCPでアドレスもらってファームウェア更新を取得しにいくフローのかしこさに割と感動した。おっさんだ

得たもの

  • これでKinect v2いける
  • UE4を使ったビルドもそこそこのパフォーマンス出せるはず
    • とりわけiOS/Android向けのビルドにGPU差が寄与するところは少ないはずなので、差し当たりCPU組み込み(Intel HD 4600)で
    • ディスプレイ解像度が低いこともあってエディタモード・ゲームモード共に30fpsぐらいは出る。まあ良いと思う
    • まずはDLCまわりとAEPまわりを試していくところから
  • 完全に開発用の機材なので、MSCCで頂いた3年分のMSDNサブスクリプションを利用してWindows 8.1 Enterpriseをインストールした
    • WPエミュレータをVT-x/EPT無しで実行できるのは嬉しい
    • 昨年末あたりによく試していたVS 2015も継続して新版を試していきたい

扱い方(取り回し)

  • 通常利用はMac側をサーバとしたSynergyでマウス・キーボード共有+長めのディスプレイケーブルでPC本体からケーブル引っ張ってくる
  • ソフトウェアインストールなどにはリモートデスクトップを使う(SynergyだとUACでの権限昇格でハネられるから)
  • 手元にあったMSのBluetoothキーボード(3年ぐらい前のBar Windows Phoneのじゃんけん大会か何かでもらったやつ)が結構手に馴染む感なのでMacへペアリングしてSynergy経由でWindows PC用に使ってみる
  • 何年か前にAoE2(AoK) HDをやるために買ったMSのマウスを操作用にMacへ接続
  • 利用中、Mac側はほぼ閉じるぐらいの感じでも良いかなーというところ
    • 外部ディスプレイ接続してるわけじゃないのでクラムシェルモードへ落とすのもイマイチ。まあ適当に脇へ置いてる
  • Mac側画面との連続性/一体性は不要な用途なので、Synergyの画面間切り替えトリガは誤タップ対策として2度当て必須設定にしてる
  • BTドングル欲しいなーという気がしたけど、きっと要らないので見送った

この先

今回更新しなかったGPUとHDD(→SSD)をそのうち更新すると思うけれど、共に現在の構成で想定よりまともなパフォーマンスが出ているので緊急性は低い。次の年明けかな。まずは溜まってることをいろいろやる

ゆるぼ

買い替え元となったパーツ: Core2 Duo(詳細忘れた)とDDR2 4GBの刺さった普通のMicro-ATXマザボ を引き取ってくれる人が居れば連絡ください
知り合い限定、都内で渡せる人限定。0円。2015年3月上旬ぐらいまでに見つからなければ処分します。

0 件のコメント:

コメントを投稿